お知らせ
NEWS
沖縄県(中部)のオムツ給付・介護用品支給等の事業まとめ
- 2023年11月7日
- おむつ

沖縄県内の各地域で実施されている、高齢者向けのおむつ給付・介護用品支給等の事業について情報をまとめました。
各市町村で、ご利用方法や要件なども微妙に異なったりしますので、ご利用の際には申請窓口へご確認されてください。
中部地区
◎沖縄市:家族介護用品支給事業
介護保険の要介護4又は5の認定を受けている方を在宅で介護している、非課税世帯のご家族。
【利用内容】
給付額:月額1人当たり6,250円(税込)
給付対象:紙おむつ・尿とりパッド
◎浦添市:介護用品支給事業
介護保険の要介護4又は5の認定を受けている方を在宅で介護している、非課税世帯のご家族。介護用品を使用されている方が65歳以上であること。
【利用内容】
月額6,250円分の支給証を交付。浦添市指定の販売事業所にて、支給証と介護用品を引き換えて利用。対象品は紙おむつと尿取りパット。
◎宜野湾市:家族介護用品支給事業
介護保険の要介護4又は5の認定を受けている方を在宅で介護している、非課税世帯の家族。
【利用内容】
月額6,250円(年間上限75,000円)の介護用品を購入できる支給証を交付。
対象用品:紙おむつ・尿取りパット・おしり拭き・おむつカバー・使い捨て手袋。
◎うるま市:高齢者紙おむつ支給事業
紙おむつ等を使用する高齢者に対し、紙おむつ等を支給するサービス。
【利用内容】
月額8,500 円。対象品は、紙おむつと尿取りパッド。
◎読谷村:老人福祉医療助成事業(オムツ代)
「在宅」及び「長期入院中の寝たきり老人」ならびに「重度の認知症状のある老人」に対し、オムツ代の一部助成を支給することにより、福祉増進と経済的軽減を図ることを目的とする。
【利用内容】
助成額:月額7,500円。
支払時期:7月、10月及び1月、4月の年4回。
◎嘉手納町:おむつ助成金事業
寝たきり又は認知症の高齢者等の方に対して、月額1万円のおむつ助成金を、年に2回に分けて支給。
【利用内容】
①支給額:月額10,000円
②支給回数:年2回(10月・3月)
◎北谷町:介護用品給付事業
「要介護3、4又は5」の認定を受け、その他の諸項目に該当し、在宅で介護している家族に対して介護給付券を支給。
【利用内容】
給付額:毎月7,000円分。
対象品:町内の指定店で、紙おむつ、尿取りパッド等と交換。
◎中城村:要援護者紙おむつ等給付事業
在宅の要援護高齢者(村民税所得割課税世帯は除く。)に対し、尿取りパットを含む紙おむつ等を給付。
【利用内容】
中城村社会福祉協議会に委託。紙おむつ等は地域の民生委員が自宅を訪問して配付。お問い合わせの窓口も中城村社会福祉協議会。
◎西原町:紙おむつ給付事業
地域民生委員の調査により、在宅生活でおむつを使用している寝たきり高齢者や障がい児者に紙おむつを給付。
【利用内容】
3か月に1回、年4回支給
TikTok
時代の流れにのって、弊社でも社長をメインにTikTokにチャレンジしています。
テーマは何も考えずに見てもらえる動画。
どうしょうもなく暇なとにき見てくれると嬉しいです。笑